国の運営するデータベースである『LIFE』への介護現場からのデータ提供の際には、ルールに則った『介護記録』の書き方が必要になりました。
本書は新しいデータベース活用時代(=LIFE時代)に必要な、介護記録の書き方のポイントについて図解でやさしく解説。
介護記録をつける大きな目的は、『利用者に対する介護の質の向上』、それに加えて『介護現場で働く人の業務効率の向上』があります。
それ以外にも介護記録の重要性は次のようにますます高まっています。
①科学的介護の推進でPDCAサイクル強化。正確な記録がカギになる。
②LIFEへのデータ提供拡大で、ルールに則った記録が介護報酬を左右
③介護事故裁判の証拠となる
④他職種連携の範囲拡大で、記録がますます重要
⑤ICT活用の介護DXで求められる記録のあり方が激変
⑥利用者の可能性と尊厳がより重視される時代になり、記録の質がカギとなる
などを現場目線で詳述しています。
いま介護現場ではどんな書き方が求められているのか。実践編!
【目次】
第1章 介護記録がますます重要になる6つの理由
第2章 介護記録ってそもそも何?業務でどう活かす?
第3章 LIFEが求める記録とはどのようなものか
第4章 現場で必要な介護記録の書き方・14のポイント
第5章 実践編1 新しい介護記録の様式と書き方
第6章 実践編2 新しい介護記録のケアへの活かし方
■ぱる出版/田中 元 (著/文)
■発刊:2023年3月
■仕様:A5サイズ/208ページ